new
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/3

【ナチュラルワイン 白】🇩🇪Weingut Weigand / Gen Okamura Flie Gen 2023

3,520円

送料についてはこちら

20歳未満の飲酒は法律で禁止されています

🇩🇪Weingut Weigand / Gen Okamura Flie Gen 2023 ヴァイングート・ヴァイガント / ゲン・オカムラ フリーゲン 2023 産地:ドイツ 品種:ショイレーベ40%バッカス40%、ミュラートゥルガウ20%(手摘み平均25年) タイプ:白 南向きの畑で育つ2品種を直接圧搾しステンレスタンクで発酵・熟成、アンディの澱を加え香りを損なわないように1度バトナ―ジュしました。わずかに濁りある緑がかったレモンイエローの外観、セルフィーユやアップルミントに瓜や花の香り、ドライな口当たりながらも旨味がしっかりと感じられ、二十世紀梨のようなキレのある酸味と果実の甘さが余韻に広がり、心地良くバランスの取れた味わいです。 岡村 現 ・2018年:ニュージーランドのマーティンボロウでワインに出会いCambridge road winery で初仕込み ・2018年9月:アメリカのカリフォルニア レッドウッドバレーの家族ワイナリーのBackBone vineyard &wineryで手伝い(山火事があったのでブドウがそんなに取れず主に復旧作業) ・2019年:日本の新潟県のCave d’occiからBegen2019を初リリース ・2020年:オーストラリア(サウスオーストラリア)バロッサバレーのSmall fry winesからAgen2021・2022、 Dra Gen yaW2021 をKp orchardから日本にリリース ・2023年:オーストラリアのタスマニア島のTamar Ridge winesで仕込み ・2023年8月末:Andi Weigandでブドウを頂くことが出来きflieGen2023を仕込み 【ドイツを選んだ理由】 日本でBegen2019を仕込んだ時に、最低3 ヶ国で旅をしながらワインを造ってみたいと考え日本のカー ブドッチワイナリー、オーストラリアのSmall fry winesで造らせて頂き3 ヶ国目にドイツに来ました。 そんなに考えずにヨーロッパのブドウ、ワインをみてみたいと思い自分の年齢でWorking holiday visaが 使えるのがドイツだったからです。 でも、来て良かったと思えるのはAndiを含めドイツのナチュラルワインは自分と同じ世代が活躍しておりと ても刺激を受けました。 そしてこのフランケン地方のIphofenの町で暮らしSilvanerを好きになりました。 ワイン造りは自分はそこにあるブドウでそこにある環境や施設で何が出来るかをいつも考えます。ワインは毎年違うブドウで造るために違うワインになるので自分自身もどんなワインになるのだろうと楽しみながらしております。そしてみんなで協力してワインを造ることを楽しんでます。自分のワインと言いますがたくさんの人とのおかげで出来ております。ブドウが大事なので畑はもちろん大事です。畑でブドウが収穫する時に自然の恵みを感じます。どのファーマーでもその時のために動きます。土、雨、空気、太陽の力を借りて。その少しでも自然が感じられるワインが造れればと目指してます。 ワイン旅を通じてたくさんの自然や人に出会い過ごせことをとても幸せに思います。 「この度、Weingut Weigantで期間限定?で働く日本人/岡村さんが仕込んだワインを仕入れました。 アンディの畑のブドウを使ってアンディの醸造所で、岡村さんが醸造したワインです。 同じブドウでもアンディとはまた違ったアプローチをとり、味わいももちろん異なるのがワインの面白いところ。 ご堪能頂けますと幸いです。 ヴァイングート・ヴァイガント ドイツのシャブリ!?BIO×高樹齢×シルヴァーナー×ナチュラル醸造 フランケン地方といえばやはり、丸い特有の形をしたワインボトル/ボックスボイテルと辛口のシルヴァーナーの産地として良く知られています。大都市フランクフルトから車でアウトバーン3号線を東南東に数十分もいけばフランケン地方の西の玄関地アシャッフェンブルク(Aschaffenburug)です。フランケン地方はバイエルン州の北端に位置し、ぶどう畑の総面積は6,100haに及びます。多くは小農達の零細農園で、農業協同組合が力強い指導力を発揮していますが、旧貴族と修道院に基づく慈善協会によるワイン造りが,今日まで本命を保ってきました。 が、もちろん、新しい流れもこの地でも息づき始めています。2018年、2019年とラインヘッセンのマルティン・ヴェルナー、アンディ・マンと20代のドイツ・ナチュラルワインの作り手をご紹介させて頂きましたが、東の銘醸地・フランケンでもナチュラルワインの新しい若い芽が力強く出てきております。 アンディ・ヴァイガント、1991年生まれ。2018年より両親の畑を正式に引継ぎワイン造りを始めます。彼の両親は1990年からワイン造りを始めております。子供の頃から放課後は畑の手伝いを強いられていた彼、当時は遊びたくて仕方なかったので畑での仕事は嫌いだったといいます。 音楽を作ることが好きで、プロのDJになる夢を見ていた時期もあるそうで今でもクラブでレコードを流す日もあります。両親の仕事を引き継ぐかどうか就学中はまだ決めかねていた彼ですが、結局高校を卒業した2011年から2013年の2年間、年季奉公のつもりで実家のワイン造りの手伝いをしました。その期間にブドウ・畑・自然・発酵・熟成の魅力にすっかり取りつかれてしまいます。 さらに体系的・集中的にワイン造りを学びたいという事で、2014年~2017年まで、世界的に有名なラインガウにあるガイゼンハイム大学醸造学部で集中して学びます。この期間、彼は生涯の友を得ます。ラインヘッセン出身のマルティン・ヴェルナー、アンディ・マンを中心とした面々で、みな寮に住まいながら毎晩ワイン造りと将来について語り合い、飲みあかしたそうです。全員が全員、ナチュラルワインが大好き。 この期間に彼らは皆、実家に帰ったら畑をBioに変え、醸造も人為的介入を極力避ける手法に変え、ナチュラルワインを造るんだと決意したそうです。彼にとってのアイドルは沢山いるそうですが、中でもオーストリアとフランス(中でもアルザス、ジュラ)が最高だそうで、セップムスター、ツェッペ、プライジンガー、リエッシュ、メイエ、オヴェルノワ、ガヌヴァ、キャヴァロド、〝あ、南はマタッサも最高だ′′、どんどんスターの名前が出てきます。 彼との出会いは東京でした。 ある日、メッセンジャーに知らない外人さんからメッセージが。「マルト(マルティン・ヴェルナー)の友達で俺もワインをフランケンで造っているんだ。今度、仕事で東京に行くから一緒に飲まないか?サンプルを持っていくから俺のワインを飲んでほしいんだ!」と。 天王洲で催された若手ドイツ生産者13社を紹介する“GenerationRiesling”に出展する為の来日でした。もちろん答えはYes!フランケンだからシルヴァーナーか!これは面白そうだ、FBの写真を見るとちょっとヤンチャそうな若いイケメン。期待と想像は膨らみます。2019年5月下旬。東京の新しいナチュラルワインのメッカ?ピヨッシュで、彼と友人のドイツワイン造り手と合流。 アンディはモスクワ経由で来日したのですが、乗り換えの飛行機が突然欠航。なんとか日本には到着したものの成田でロストバッゲージが判明。残念ながらサンプルはこの日、日本には届きませんでした。その夜は興が乗るまでは、思い出してはF〇〇KINGといい、飲んでほしかったんだ、、、と相当に悔しそうでした。 翌日のGenerationRieslingに出展した彼のワインは親譲りの醸造方法で造ったワイン、サンセールのセバスチャン・リフォーに例えるとそれらはカルトロンにあたり、僕らに飲ませたかったカテゴリーではなかったとの事。しかし、当日試飲したワインからは、ブドウの個性とポテンシャルを十二分に感じ取ることができ、その数週間後にはフランケンを訪問したのです。 フランケン地方のほぼ中央に位置するビュルツベルクから下道を南東へ車を30分走らせたイプホーヘン(Iphohen)という小さな村で両親はワイン造りと小さな宿を営んでおり、彼はそのワイン造りをガイゼンハイム卒業後の2018年から引き継ぎます。この村には25人程のワインの作り手がいて、皆で村の周りに500haほどの畑を所有しています。 ヴァイガント家も村のすぐ周りの丘陵地に約9haの畑を持っています。彼に加え両親、両祖父母、ルーマニア人の従業員の6人で畑を守っており、すでに全ての畑でBioの認証を取得しています。彼は一年一年、畑に植物多様性をもたらすため様々な植物を植え、畑の中をできるだけ本来のあるがままの自然の姿に戻したいといいます。畑は美しい緑に覆われ、彼の性格を映し出すように大らかで明るい気で満ちています。 ヴァイガント家一番の自慢は全てのブドウが40~60年の高樹齢であること。この樹齢がアンディのワイン造りのスタイルをしっかりと支えております。ショイレーベは45年、リースリングは60年、もちろん愛すべき樹齢40年のシルヴァーナーがヴァイガント家の主役であります。それ以外でも樹齢60年のミュラートルガウはドイツでもなかなかお目にかかれないそうです。2018年と2019年にはシャルドネとピノノワールが新たに植樹されております。土壌は全てコイパー(Keuper)と呼ばれる泥土岩。砂や粘土、炭化物、マールなどで構成されており、約2億年前にできた岩石だそうです。この土壌がワインにハーヴを連想させる清涼感、塩味や白コショウを表現するミネラルやスパイス感、そしてフレッシュな酸をもたらしています。 🎁贈答用をご希望のお客様へ🎁 ギフトボックス入りをご希望の際は、「1本用ギフトボックス」をお買い求めください。こちらをご購入いただけない場合、簡単なラッピング等も致しかねます。 https://mangosteenliquors.stores.jp/?category_id=61fcdeb1acbcb07b5c336ffe 🚛 離島・沖縄への配送に関して🚛 送料無料に該当するご購入金額の場合でも、別途送料¥1100を頂戴しております。お手数ですが、【配送料金(離島・沖縄)】を必ず商品と一緒にこちらよりご購入下さい。 https://mangosteenliquors.stores.jp/items/5f243007223ead7ee6e37c5f

セール中のアイテム